2012年02月09日
「アビリンピック滋賀」はどんな大会?
こんにちは
流行ってますね~インフルエンザ。。
私もちょっとばかり体調不良に陥ってしまいました
対策しないといけないですね
今日は今月2月19日日曜日に開催される、
滋賀県障害者技能競技大会・
「アビリンピック滋賀」についてご紹介しました。
アビリンピックは
障害のある方が自分の持っている技能を披露する
技能競技大会ですが、
障害者が技能労働者として社会に参加する自信と誇りを
持つことができるよう、その職業能力の向上をはかるとともに、
広く障害者に対する社会の理解と認識を高め、
その雇用促進と地位の向上をはかることを目的としています。
<競技種目>は
このようなものがあります↓↓↓↓↓↓↓
・電子機器組立
・ワード・プロセッサ
・ホームページ
・製品パッキング「新規種目」
・パソコン操作(視覚障害者)
・パソコンデータ入力(知的障害者)
・喫茶サービス(知的障害者)
・各種組立等(知的障害者)
各競技種目において成績優秀な方には、金賞、銀賞または銅賞が
授与されるそうです
(一部基準あり)
アビリンピックと聞いて、ピンとこない方も多いと思いますが、
アビリンピックの名称は技能・技量・才能・身体能力などの意味を持つ「アビリティ(ability)」と
オリンピックの「ピック」からくるもので、その名のとおり、障害者の方の素晴らしい技能を
見ることができる大会なのです。
アビリンピック滋賀についていろいろお話をお聞きしました
インタビュー内容をどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓

流行ってますね~インフルエンザ。。
私もちょっとばかり体調不良に陥ってしまいました

対策しないといけないですね

今日は今月2月19日日曜日に開催される、
滋賀県障害者技能競技大会・
「アビリンピック滋賀」についてご紹介しました。
アビリンピックは
障害のある方が自分の持っている技能を披露する
技能競技大会ですが、
障害者が技能労働者として社会に参加する自信と誇りを
持つことができるよう、その職業能力の向上をはかるとともに、
広く障害者に対する社会の理解と認識を高め、
その雇用促進と地位の向上をはかることを目的としています。
<競技種目>は
このようなものがあります↓↓↓↓↓↓↓
・電子機器組立
・ワード・プロセッサ
・ホームページ
・製品パッキング「新規種目」
・パソコン操作(視覚障害者)
・パソコンデータ入力(知的障害者)
・喫茶サービス(知的障害者)
・各種組立等(知的障害者)
各競技種目において成績優秀な方には、金賞、銀賞または銅賞が
授与されるそうです

アビリンピックと聞いて、ピンとこない方も多いと思いますが、
アビリンピックの名称は技能・技量・才能・身体能力などの意味を持つ「アビリティ(ability)」と
オリンピックの「ピック」からくるもので、その名のとおり、障害者の方の素晴らしい技能を
見ることができる大会なのです。
アビリンピック滋賀についていろいろお話をお聞きしました

インタビュー内容をどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
<主催の滋賀高齢・
障害者雇用支援センターの緑川さん>

Q.アビリンピックという大会を知らない方もいらっしゃると思いますが、大会の目的や趣旨について簡単に教えてください。
A.アビリンピックは障害者の職業能力の向上をはかるとともに、
その雇用の促進と地位向上をはかることを目的に開催されています。
Q.アビリンピックの競技種目はどういったものがあるのですか?
A.今回の滋賀県大会でいいますと、電子機器組立、ワードプロセッサ、ホームページ、パソコン操作、製品パッキング、パソコンデータ入力、喫茶サービス、各種組立等の計8種目があります。
Q.滋賀県大会は今回で第10回目とのことですが、これまでの歩みはどうだったのでしょうか?
A.もともとアビリンピックは全国大会が先行して開催されていて、その後、各都道府県大会が開催されるようになったという経緯があります。滋賀県では第1回大会が2002年(平成14年)に開催されました。ですので、大会の認知度という意味では、滋賀県大会はまだまだこれからだと思っております。しかし、選手や選手の所属先の企業や学校・施設、競技関係者、他にも多くの方々のご協力やお力添えを頂いて、徐々にではありますが認知度は高まってきていると思います。
Q.大会の開催についてアピールなどがあればお願いします。
A.まず、お願いしたいことは、できることなら多くの方々に大会当日会場に来ていただいて、選手が協議に臨んでいる姿を見ていただきたいと思います。選手それぞれが競技にしっかりと向き合っていることが感じられると思いますし、それ以上に、障害があってもこれだけのことができるんだ、と思っていただけるのではないかと思います。その意味では障害者の採用等を考えておられる企業等の担当者はもとより、障害者の能力開発、職域開発等を検討している方々にも興味を持っていただけるのではないかと思います。
また、アビリンピックに参加してみたいんだけど、どんな大会なのかよく分からないから少し不安だとか、競技種目の具体的な内容が分からないと自分が参加して大丈夫なのかとかそうした方々にも実際に見ていただくことで全体的な雰囲気を分かっていただけるのではないかと思います。
今回の第10回大会には87名の選手の申し込みがあり、みなさんそれぞれに練習を頑張っていることと思います。そうした頑張りに応えるためにも、主催者の一担当としましては、今後も多くの方々のお力添えをいただきながら、より障害者雇用に貢献できる大会になるよう考えていきたいと思っております。
ずっと担当をされている緑川さん。
やっぱり競技前は本当に緊迫した様子が伝わってくるみたいですね。
百聞は一見にしかずです
実際に会場で真剣な選手の姿と素晴らしい技能を見たいですね。
きっと、想像以上に圧倒されるんだと思います。
この「アビリンピック滋賀」は
2月19日(日)9時30分~15時30分
近江八幡市の滋賀職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ滋賀)にて開催されます!
ここ
そして、この滋賀大会は今年10月20日から
長野県で開催される全国障害者技能競技大会の
地方予選も兼ねている大会でもあるそうです
こういった所から、障害者の方の能力を知ることができ、
障害者雇用促進がどんどん進むといいですね
今日の放送
インターネットラジオはこちら↓
http://www.e-radio.co.jp/wp-content/themes/e-radio/pts/mp3/enjob120209.mp3
障害者雇用支援センターの緑川さん>

Q.アビリンピックという大会を知らない方もいらっしゃると思いますが、大会の目的や趣旨について簡単に教えてください。
A.アビリンピックは障害者の職業能力の向上をはかるとともに、
その雇用の促進と地位向上をはかることを目的に開催されています。
Q.アビリンピックの競技種目はどういったものがあるのですか?
A.今回の滋賀県大会でいいますと、電子機器組立、ワードプロセッサ、ホームページ、パソコン操作、製品パッキング、パソコンデータ入力、喫茶サービス、各種組立等の計8種目があります。
Q.滋賀県大会は今回で第10回目とのことですが、これまでの歩みはどうだったのでしょうか?
A.もともとアビリンピックは全国大会が先行して開催されていて、その後、各都道府県大会が開催されるようになったという経緯があります。滋賀県では第1回大会が2002年(平成14年)に開催されました。ですので、大会の認知度という意味では、滋賀県大会はまだまだこれからだと思っております。しかし、選手や選手の所属先の企業や学校・施設、競技関係者、他にも多くの方々のご協力やお力添えを頂いて、徐々にではありますが認知度は高まってきていると思います。
Q.大会の開催についてアピールなどがあればお願いします。
A.まず、お願いしたいことは、できることなら多くの方々に大会当日会場に来ていただいて、選手が協議に臨んでいる姿を見ていただきたいと思います。選手それぞれが競技にしっかりと向き合っていることが感じられると思いますし、それ以上に、障害があってもこれだけのことができるんだ、と思っていただけるのではないかと思います。その意味では障害者の採用等を考えておられる企業等の担当者はもとより、障害者の能力開発、職域開発等を検討している方々にも興味を持っていただけるのではないかと思います。
また、アビリンピックに参加してみたいんだけど、どんな大会なのかよく分からないから少し不安だとか、競技種目の具体的な内容が分からないと自分が参加して大丈夫なのかとかそうした方々にも実際に見ていただくことで全体的な雰囲気を分かっていただけるのではないかと思います。
今回の第10回大会には87名の選手の申し込みがあり、みなさんそれぞれに練習を頑張っていることと思います。そうした頑張りに応えるためにも、主催者の一担当としましては、今後も多くの方々のお力添えをいただきながら、より障害者雇用に貢献できる大会になるよう考えていきたいと思っております。
ずっと担当をされている緑川さん。
やっぱり競技前は本当に緊迫した様子が伝わってくるみたいですね。
百聞は一見にしかずです

実際に会場で真剣な選手の姿と素晴らしい技能を見たいですね。
きっと、想像以上に圧倒されるんだと思います。
この「アビリンピック滋賀」は
2月19日(日)9時30分~15時30分
近江八幡市の滋賀職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ滋賀)にて開催されます!
ここ

そして、この滋賀大会は今年10月20日から
長野県で開催される全国障害者技能競技大会の
地方予選も兼ねている大会でもあるそうです

こういった所から、障害者の方の能力を知ることができ、
障害者雇用促進がどんどん進むといいですね

今日の放送

http://www.e-radio.co.jp/wp-content/themes/e-radio/pts/mp3/enjob120209.mp3
Posted by エンジョブガーデン at 16:44│Comments(0)
│障害者雇用